今だから準備したい備蓄・非常用持ち出し品・防災品。
ふるさと納税で準備できることがわかりました!
一石二鳥どころか、かなりお得ですね。
自分用ですがまとめたので、気になる方はぜひ参考にしてください!
非常用に準備したいもの
- 非常持ち出し品袋
- 飲料水
- 食料品
- 貴重品(通帳・印鑑・現金・健康保険証・マイナンバーカード)
- ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
- 懐中電灯、携帯ラジオ、電池、スマホの充電器
- 衣服、下着、毛布、タオル
- 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ、生理用品
- 赤ちゃん用品(ミルク、おむつ、おしりふき、哺乳瓶、ミルク用のお水 など)
- 飲料水
- 乾パン、ビスケット
- 缶詰
- レトルト食品(ごはん・おかゆなど)・アルファ米
- インスタントラーメン・カップみそ汁
- アメ・チョコレートなどの携帯食
- 給水用ポリタンク
- カセットコンロ・ボンベ
- 食品用ラップ、袋
- 紙皿・紙コップ・割り箸
- ティッシュペーパー、トイレットペーパー
- ゴミ袋
- 携帯ラジオ
- 予備の乾電池
- 筆記用具(メモ帳とペン)
- 油性マジック
- ヘルメット・防災ずきん
- 笛・ホイッスル
- 厚手の手袋
- 懐中電灯
- 長靴
- 運動靴
- 万能ナイフ
- 工具セット
- ほうき・ちりとり
- ロープ(10メートル)
- マスク ※
- 消毒液 ※
- ティッシュペーパー・ウェットティッシュ ※
- 救急用品セット
- 処方箋の控え
- 胃腸薬・便秘薬・持病の薬
- 毛抜き
- 携帯用カイロ
- 毛布(折りたためるもの)
- 下着・靴下
- 長袖・長ズボン
- 雨具
- 防寒用ジャケット・雨具
- 簡易トイレ
- ビニール袋
- ビニールシート類
- 布粘着テープ・油性マジック
- ローソク、ライター・マッチ
- ランタン
- カセットコンロ
- タオル、てぬぐい
- 安全ピン
- ハンカチ(大判)・手ぬぐい
- 女性用 生理用品
- くし,ブラシ,鏡
- 化粧品、髪の毛をくくるゴム
- 防犯ブザー
- 赤ちゃん・高齢医者用 紙おむつ
- 介護用品
- 補聴器、入れ歯
- 粉ミルク,哺乳瓶,離乳食
- 清浄綿
こんなにたくさんあります!
大規模災害時を想定すると1週間分の備蓄が必要になるそうです。
ポリタンク等に水道水を入れる、お風呂に水を張っておくなどして、生活用水に利用することもできます。
お水
やっぱりお水は必要。
1日1人3リットル、最低3日分の準備が必要だそうです。
保管スペースがある場合は、長期保存可能なものを準備しましょう!
コップを使わないよう500mlがおすすめですが、用途や人数によっては2Lも便利です。
白米(ごはん)
もちろん白米は外せない!
水をいれたら食べれるタイプがおすすめです。
パン
うちにはパン派がいるので、備蓄用のパンも大切です。
乾パンより食べやすいものが好みです。
非常時なので、わがままは禁物ですが「いつものもの」「好みのもの」があると、少しですが、気持ちが落ち着きます。
乾電池
これは必需品。
停電になってからお店に行くと、電池は売切れている可能性大です!!
普段から多めに準備しましょう。
野菜
非常時の食事は、主食メインになるのは仕方ないですよね。
でも普段から栄養など気を付けている方は、野菜もとりたいですよね。
備蓄できるものを集めてみました!
肉・魚
寒さ対策
寒い時期の停電は、暖が取れなくなります。
寒さ対策も忘れずに!
非常用セット
何も準備していない、これから準備するという方は、セットを人数分購入して、足りないものを買い足すのも良いですよ。
非常用トイレ
断水になって困るのは、おトイレ。
待った!が聞かないので、準備しておきましょう。
防災とは命を守ること。常に最新の正しい情報を得ましょう!
防災に関しては、こちらもチェックしてくださいね!
停電時はネットに頼るのは最低限にしなければいけません。
必要な部分はメモしたり印刷することをおすすめいたします。
コメント