日常のやらなきゃいけない事に追われて、やりたい事ができない!
そんな日常から抜け出すために、「やりたい事リスト100」を作成しました!
「死ぬまでにやりたいこと100」という方法もありますが、私のお気に入りは「1年でやること」を書き出す方法。
100個なんて大変!と思うかも知れませんが、コツがあると出しやすいのでご紹介いたします。
リストを書き出す意味は?
書かないと忘れるから書き出すのですが、書き出すと忘れにくい、脳に刻み込まれる、見たら思い出す、という効果もあります。
そして、100書き出す時や、100書き終えたあとに、叶いやすいポイントもあるので、最後まで読んでから実行してくださいね!
1年で100個やりたいことをするということは、3~4日に1回実行するとOK!
そう思うと、書けそうな気がしませんか?
逆に言うと、壮大なテーマも、3~4日で完結するタスクに分けて書き出すとよいのです。
100個なんて無理かも、と思わず、書き出す事も楽しんでやってみてくださいね。
100にこだわりすぎて、細分化しすぎたり、やるべきことを羅列して、あまり楽しくないTODOリストにならないように気を付けてくださいね!
目指すのは、「やりたいことワクワクリスト」です!
書き出し方
考え方
- 思いつくまま書き出す
- テーマごとに書き出す
- 月ごとに書き出す
- 上記をミックスして考えて書き出す
<テーマ>
- 習慣化したいこと
- やりたいこと
- 買いたいもの
- インプット・アウトプットしたいこと
- 学び・資格・セミナー・講習会
- 見たい本、マンガ、映画
- コンサート、観劇、スポーツ観戦
- 遊び・リラックス・癒し
- 行きたい場所・お店
- 旅行
- 会いたい人
書き方
- 肯定文で書き出す
- ~する という形式で書き出す
- 終わったかチェックしやすい方法で書き出す
- 数字を入れれたら数字を入れる(毎日、週1回、月1回 などでも良いです)
例
NG→きれいになりたい。
OK→〇キロやせる、メイクを習う、髪型を変える。月1回エステに行く。
NG→〇キロやせたい
OK→〇キロやせる
△→ダイエットする
NG→海外旅行に行きたい
OK→〇〇に旅行に行く、計画を立てる、月〇円旅費の積み立てをする、旅行用カバンを買う、パスポートをとる
お手元のノート、または付箋1枚にやりたい事1つを書き出しましょう!
では、書き出しタイムです!
できる・できない ではなくて、「やりたいかどうか」で考えて、どんどん書いてくださいね。
![](https://yuriyori.com/wp-content/uploads/2021/12/名称未設定のデザイン-16.png)
書き出したあとも、叶えるコツがあります
お手元に、今年の手帳と、来年の手帳を準備してください。
ない方や、デジタル派の方は、TODOアプリなどを利用してもよいです。
書き出したことを、いつやるのか決めて、手帳に書き写します。
マンスリーやウィークリーの空いている部分や、TODOリストがついているタイプならそこに書き込んでも良いです。
(付箋の場合は、貼る。TODOアプリの場合は期日と内容を入力)
また、その時、今年できそうなことは今年の手帳に書きましょう!
ひとつ減っちゃう!など思わなくていいし、「断捨離100個!」を「今年は断捨離10個」「来年は断捨離90個」などに変更してもOKです。
わざわざ先延ばしする必要はないので、早めに終わらせて次のやりたいことに向けて動き出しましょう^^
もし、手帳に書き写さず、一覧表にしたいという方は、期限順にしてもよいですし、テーマごとにまとめても見やすい・探しやすいと思います。
100リスト
お見せできる部分ですが、公開します!
- 毎日ちゃんとメイクをする!
- 水2Lのむ(頭痛になったら中止)
- 手帳タイムの確保
- 家計簿をつける
- ダイエット!目標マイナス〇キロ
- 出掛けたら神社に行く(1月~3月合格祈願)
- 毎週 つくりおき(夕食)
- 断捨離&メルカリをする
- 足マッサージを覚える
- kindle機購入
- カフェ巡り
- 野菜が美味しいカフェに行く!
- 映画をみる(アマゾンプライム&映画館)
- 毎月経理処理をする(ためない)
- 図書館利用
- 読書 週1冊!
- 自転車で買い物に行く
- 晴れの日ウーキングをする!
- 雨の日は室内運動
- 面白そうな事100リストにチャレンジする
- スパイスカレーを作ってみる!
- ヨガにチャレンジする
- エステ体験に行く
- ソフトクリーム屋さん巡りをする(夏)
- 菜園をつくる
- 実家に贈り物をする(7月、11月)
![](https://yuriyori.com/wp-content/uploads/2021/12/book-6214216_640.jpg)
まとめ
書き出す時に「完了形で書いて忘れて良い」という手法もありますが、私は確実な手帳に書き写す方法が好きです。
また、書き出す数は、100にこだわらず、100以上あっても、100以下でもよいので、書ききることが大切です。
思いついたり、思い出したら、追加してOK!
期日に出来なかったから、再度期日を決める。状況が変わったら変更して構いません。
区切り時期や、大きく状況が変わったら、全体を見直しても良いです。
一番大切なことは、毎日を大切に、楽しく過ごすことです。
充実した来年を過ごしましょう!
コメント