共通テスト2022 ~母目線で語る、子の体験談~

共通テスト2022

もちろん、終えたのは私ではなくて子どもです。
下の子も、受けるかも知れないし、誰かの役に立つかも知れないので、忘れる前に記録したいと思います。
公立高校のそこそこ進学校に通うまじめな子の3年間の受験記録。

目次

共通テストに変更になり、どうなった?

共通テスト2回目の年でした。
幸い学校が、みんなセンター試験(共通テスト)を受けて、大学に行こう!という流れだったので、保護者会などで変更点などすべて共有してくれました。

英語など民間試験の結果も活用するとなった時(結局中止になりましたが)、うちの子の学校は、定期的に全員強制で年1回くらい英語の民間試験を受けていたので、それを学校で継続受験をして、活用するという流れになっていました。
親が申込や支払いをするという手間等がなく、情報はしっかり提供してくれる学校が、有難いと思いました。
(全員強制だったので、毎月の授業料の支払いに受験料も入っていたようです。外部模試代も払ってないしね)

高校1年2年3年の前半までの休日は・・・

1,2年生も、定期的に土曜日に外部模試。
3年生になると、土日に外部模試。土曜授業もありました。
部活も土日の活動があったので、引退するまで、数カ月休みがない・・・というのが当たり前の状況でした。
うちの場合は通学時間が短かったのですが、遠かったら通学時間が長くて、課題や予習をする時間もなく、体力的にも、ホント大変だったろうなーと思いました。
(それを見越して、高校受験時にラストスパートをかけて1つランク上の学校を受験しました)

高校3年生、部活引退後の休日は

3年生も後半になると、マーク模試、記述模試、小論文模試 など色々ありました。
土曜授業もあり、相変わらず休みが少なかったです。

高校受験の時は、自分で塾主催の模試を受験しないと合格判定がわからなかったのですが、大学受験は全部学校がしてくれたので助かりました。
(もちろん塾に通ったり、家庭学習教材や、オンライン教材などで、さらに模試を受けている人もいたかも知れません)

3者面談は、12月の1回のみ。
そこで、ザックリとして方向性を決めました。



※本当は推薦狙って欲しかったのですが、推薦は面接があり、うちの子は内向的な性格すぎて「面接よりテストの方がいい」というビックリ発言で、推薦は早々に諦めました。
そして、国公立の推薦は若干名しか合格しないので、学校での成績が1桁台で、どうしてもここの大学に入学してコレをしたい!がないと難しかったようです。
また、どんなにいい成績でも不合格の場合もあるので、そうなると推薦対策に使った時間が無駄になる、精神的ショックで次に切り替えるまで時間がかかる場合もある。など考えられるので、慎重に・・・と先生からお話がありました。

ノート

奨学金の申請・共通テストの申込は高校経由で

奨学金の申請も、事前の審査をしてもらった方がすぐ給付や貸付がされるとのことで、学校が中心になり申請しました。
共通テストも学校中心で。
このあたりは、先方から「現役生は学校単位での申請」という指定があるようです。
(ということは、進学校以外は、自分から先生に問合せが必要ということになります!)

共通テストについて

共通テストの受験票も学校からいただき(そういえば私見ていない・・・w)諸々説明もあったようです。

朝は7時30分会場。9時10分着席。
駅前から臨時バスがでる。
寒さ対策必須。(ホッカイロ、ひざかけ、靴下重ね履き・履き替え用 など)
チョコレートなどパクと口に入れれるものを持っていくといい。(糖分接種、気持ちの切り替え、小腹対策 など)

うちの子は、PASMOを持っていなかったので、PASMOとパスケース(カバンにつけれるリード付)も購入。

当日の出発時間を想定して、早い時期から朝型に変更が理想。

縁起担ぎで、とんかつ食べさせたいけどw、うちの子は小食&胃もたれタイプなので、前日ではなく1週間くらい前の休日にとんかつ。
食欲がない朝でも野菜スープは食べれるので、朝用に野菜スープを準備。
(普段から、コレ朝食だと食べれる、テンション上がる、などをチェックしておくと良いですよね)

共通テスト当日

家→最寄り駅→T駅→会場、と2回電車に乗っていきました。
当日は、雪だった&激混みを予測して、余裕をもって1本前の電車にのりました。
自宅から市街の駅前につき、会場までの市電乗り場についた時は、すでに「30分待ちです」のアナウンスがあったそうです。

帰りはT駅まで迎えに行きましたが、待ち合わせ時間より1時間遅れで合流。
市電に乗るまで待ち時間&乗っても路線待機の時間もあったようです。
(電車のすれ違いの為の待ち時間だと思います)

2日目は、1日目の反省から、朝はさらに1本早い電車に乗って。
お迎えは、さらに30分後に約束しました。
が、朝はすんなり市電にのれて、早めに会場に着いたそうです。
帰りも文系だけだったので、すんなり市電にのれたようで、お迎え組は寄り道予定で早めに移動していたのですが、寄り道せずT駅に行ってすぐ合流できました。

お迎えの人も多かったので、駐車場確保のために少し早めの移動がよいかも知れません。

自己採点

共通テスト翌日、学校で自己採点。
うちの学校は、自己採点結果をベネッセと河合塾に送って、その後判定が届くとのことでした。

https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/

自己採点後の判定を待ち、学校で面談。
そして、調査書を発行してもらい、願書提出。

願書は、ネット出願もできるが、スマホからは大変かもしれません。
パソコンかタブレットからの出願がラクです。
そして、受験料はカード決済しちゃうのも、その場で終わるのでオススメです。

これから受験する方・親御さんへ

共通試験は、体力勝負です。
中学校・高校1年2年は、部活を思いっきりして、体力をつけることが重要だと思います。
部活で得た、体力・集中力・仲間・コミュニケーション能力・指導者の意見に耳を傾けて実践する、などは、スイッチがはいるとしっかり勉強して成績アップすると思います。

もちろん、 中学校・高校1年2年から、基礎学力をつけていないと大変です。
授業中に聞いたら覚える。わからなかったら先生を捕まえて聞く。先生に聞きにくかったら友達に聞く。
テスト期間など部活のない時に、勉強を集中する。などで乗り切ってください!

親はお金の準備を!と学校からも言われました。
私は学資保険に加入していたので、とりあえずはなんとかなりそうです。
※私は、貯蓄は無理!と思い、払戻率100%以上の学資保険に入っていました。今もあるのかな?

私立の大学を5校受験する・・・という友達もいたそうで。
受験料、移動・宿泊費だけで、かなりかかります。
準備は大切です。

しほこ@リモートワーカー
転勤族の妻。3人の母。
【おうち事務】をしています。

転勤しても続けられる仕事を求め、在宅事務で起業して10年。顔出し最小限で、SNS発信をしています。

受付対応、秘書業務、ブログ・SNS運用など、お忙しい方やパソコン・SNSが苦手な方のサポートをしています。
在宅事務をしたい方にも、セミナー開催中。

仕事場であり、くつろぎの場でもある「ゆったりリビング」からお届けしています。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次